武家屋敷が集まった所を「丸ノ内」と言います。「丸」は「曲輪(くるわ=区画)」の事で、本丸や二ノ丸の「丸」と同じです。つまり、丸の中(内郭)で城内に位置するという意味になります。和歌山城では、三ノ丸が丸の内にあたり、その玄関であった京橋門跡の石碑に「和歌山城内郭の正門なる京橋門」と刻まれています。

 和歌山城三ノ丸は、北は現在の公園前の北内堀と京橋を東西に流れる外堀(内川)、東は東外堀(屋形川)、そして西は西外堀(西の丸川)に囲まれていました。この内に安藤家上屋敷(田辺領主)、水野家上屋敷(新宮領主)の両付家老と家老の三浦家上屋敷、さらに渡辺主水屋敷と木下四郎次郎屋敷など重臣の屋敷と評定所(現・和歌山市役所北駐車場)などの役所がありました。


 この屋敷群は、和歌山城の中枢部である本丸・二ノ丸を防御する役割を担い、厳重な守りが施されていました。中でも安藤家と水野家は、京橋門内側から和歌山城一ノ橋の大手門に続く大手道を挟んで屋敷を構え、通行の監視など防御のうえで重要な位置にありました。

 さらに三ノ丸の守りは、京橋門から東西に、高さ約7㍍、幅約33㍍の堤防のような大土塁(土盛り)が外堀に沿って、三ノ丸全体を囲むという厳重なものでした。このような守りを総構えと言います。

 京橋の西側に立つ解説板に、『紀伊国名所図会』に描かれている「京橋御門の外」の絵が表示されています。そこに描かれた京橋門の姿と土塁上の松並木を現状の風景と照らし合わせれば、昔日の京橋門界隈を想像する事ができます。そのうえで、改めて三ノ丸の総構えを想像すると京橋門は碑文にある「内郭の正面」であったことが理解できるのではないでしょうか。

 市役所前庭に三ノ丸の解説板がありますが、各要所にも標柱や解説板が設置されています。それらを探しながら三ノ丸跡を訪ね歩くのも楽しいものです。

写真=市役所前の三ノ丸解説板/図=当時の三ノ丸の配置

(ニュース和歌山/2017年11月4日更新)