和歌山城内でも石垣の塁上に登る様々な石段を見る事ができます。どれを見ても急勾配で、一段ずつが高く、石幅も狭いことに気づくでしょう。これらの石段を「雁木(がんぎ)」と言います。

 城内の要所となる曲輪には、石段の壁で囲んだような長い「雁木」が設けられます。和歌山城の岡口門から北へ進み、岡中門跡を抜けたところの「蔵ノ丸」がその例です。蔵ノ丸は、北側の一中門と南側の岡中門で仕切られ、東側の堀沿いに高くて、横長の雁木を設けて守りを固めています。一中門側は、政務を司る二ノ丸の入口があり、岡中門側には天守への登り口である表坂に通じているので、必然的に守りを厳重にしなければならない場所でした。

 和歌山城では、この横長の雁木の上に多門櫓という長屋風の櫓がありました。多門櫓は見張りの場所であり、用具の収納庫でもありましたが、蔵ノ丸を守備する重要な防御壁でした。その内側に、急で石段の一つひとつの幅が狭い階段が設けられています。

 有事の際、横幅の広い階段のため、多門櫓への出入りが容易に出来る利点がありますが、万一敵が堀を越え、この多門櫓に迫って城内に侵入した際、横長の雁木のどこからでも侵入されることになりかねません。そこで、角度を急にして、石の幅を狭くすることで、勢いよく降りられないようにします。そこに侵入者を狙う隙をつくることができるのです。

 また、階段を急にすることで、曲輪(くるわ)内を広くとることが出来る狙いもありました。緩やかな階段にすれば、それだけ曲輪内の面積が狭くなってしまうからです。

 城内の各所に見られる雁木は地味です。しかし、蔵ノ丸の雁木ほど見事なものは、和歌山城にしか見られないと言っても過言ではなく、見所のひとつに挙げられます。(水島大二・日本城郭史学会委員)。

…   …   …   …   …

  詳細はニュース和歌山発行、水島大二著『ふるさと和歌山城』。和歌山城の魅力と特徴が満載です。オールカラー、128㌻。税込み1320円。