和歌山城天守曲輪への入口となる「天守二ノ門」(以下「二ノ門」)は、楠の木で建てられているため、「楠門」の名で親しまれています。表坂と裏坂が交差する天守側にかつてあった立派な「天守一の門」をくぐって、次の門(通称・楠門)へ行くことになります。それで「一ノ門」に次ぐ門なので「二ノ門」と名付けられています。

 現在、二ノ門に通じる石段は、東から西へ南多門櫓下から二ノ門へ平行に上って行きますが、浅野時代には南側から真っ直ぐ、正面向いて二ノ門に入る形であったことが絵図でわかります。徳川期になって、今の形になったようですが、戦略的に考えれば、石段が門の正面に真っ直ぐだと、敵は勢いよく二ノ門に迫ることがきます。ところが、今のように二ノ門の手前で右に曲がる構造は、その地点で敵の勢いを弱める利点があります。また、土木的な観点から見れば、今のように右折れ構造の方が、天守下の曲輪(広場)である「天守下ノ段」に石段が突き出ることなく、面積を広く活用することができます。

 二ノ門は、東側に「石落(いしおとし)」を持つ天守二ノ門櫓、その北方には乾櫓、そして大・小天守を連結する多門櫓が西・南・北に連立しています。ここでワンポイントとして注目してほしいのが、この天守曲輪を形成する建物の窓です。

 二ノ門の窓は、窓の格子が扉の外側にあります。その他の建物は、逆に格子の外側に扉があります。この場合は、窓を閉めると格子が扉で隠れてしまい、建物の白い壁に同化して、遠くから見ると真っ白い建物になってしまいます。これは江戸城や名古屋城など徳川家にかかわる城の特徴で、まさに「徳川の城」を強調した魅せる建物なのです。

  しかし、この形式は、敵に向かって鉄砲を撃つ、弓矢を射る時、格子が邪魔をして扉を盾として動かすことが難しくなります。逆に、二ノ門のように、格子が外で扉が内側にあると、格子が邪魔することなく、扉を盾にして武器を構えることが出来ます。二ノ門だけが戦いやすい窓造りになっているのは、城門だからです。万一の場合は、二ノ門で集中的に防御する構造で、装飾より戦いの機能を考えてのことと考えられます。このように、時代の変化もお城の窓造りに、しっかりと刻まれています。(水島大二・日本城郭史学会委員)