「御橋(おはし)廊下」は、二ノ丸大奥と西ノ丸を結ぶ長屋風の橋で、2006(平成19)年に、江戸時代後期の図面を基に復元されました。 福井城(福井市)、府内城(大分市)にも同類の橋が復元されていますが、いずれも「廊下橋」と呼ばれています。和歌山城の場合は、「橋廊下」と呼び、「廊下」が強調されています。


 長さ約27㍍、幅約3㍍で、西ノ丸と二ノ丸の高低差が3㍍40㌢もあるため、かなり急な傾斜が着いています。しかも出入り口には、杉戸が設けられ、一見して橋の感覚はなく、あくまでも二ノ丸と西ノ丸を結ぶ廊下感覚でしかありません。 この藩主と限られたお供しか渡れなかった御橋廊下の床は、草履をはいて渡る藩主が滑る事のないよう、滑り止めの小刻みな階段状に仕上げる気遣いがなされています。


 気遣いは、橋脚にもありました。御橋廊下を支える8本の橋脚は、水面下に穴を掘って礎石を置き、周囲を木桶のように囲んで、その内側を粘土などで固めて橋脚の強度を高めています。復元に先立っての発掘調査で、この安全性の気配りが判明しました。

 能舞台や庭園など癒しの文化ゾーンであった西ノ丸と二ノ丸の大奥とを、この珍しい構造の「御橋廊下」を藩主が渡って行き来したのです。これは他城では決して見られない和歌山城のシンボルの一つとして、見逃せない建物です。(水島大二・日本城郭史学会委員)

…   …   …   …   …

  詳細はニュース和歌山発行、水島大二著『ふるさと和歌山城』。和歌山城の魅力と特徴が満載です。オールカラー、128㌻。税込み1320円。