今回は吹上門です。といっても現在は門がありません。和歌山城公園の北側、現在の和歌山商工会議所の道路を挟んだ正面の広場がその跡です。広場前にあった堀は、すでに埋め立てられて存在しませんが、かつては一の橋大手門のように、門に繋がる橋が架けられていたのです。現在その位置に説明板が建てられています。

  吹上門は、幕末の絵図や紀伊国名所図会などから他の門といささか趣きが違い、城内へ物資を運び込む、活気のある所ではなかったかと想像します。門前の堀の石垣沿いには雁木(石段)があり(現在のわかやま歴史館の北側付近)、そこで城内へ運び込む物資の積み下ろしがあったと思われます。それらの物資を現在の鳥居のやや南奥にあった勘定門で確認したのではないでしょうか。

 城門の多くはそうですが、ここ勘定門でも城内が直視できないように前方に石垣が積まれていました(「蔀(しとみ)石垣」)。この石垣で、吹上橋をくぐって雁木に着ける船から勘定門を隠して、城内の構造を見通せないようにしていたのです。吹上口には、雁木の西側に西ノ丸吹上大門もあり、見応えと風情のある場所だったと思います。

 さて、鳥居をくぐり、勘定門跡の東西の石垣を見比べてください。東側は野面積みという加工しない石を積み上げ、西側は切り込み接ぎに近い積み方です。この異なる石垣の工法を左右に見てとれるのも、吹上口の見所と言えます。(水島大二・日本城郭史学会委員)

…   …   …   …   …

  詳細はニュース和歌山発行、水島大二著『ふるさと和歌山城』。和歌山城の魅力と特徴が満載です。オールカラー、128㌻。税込み1320円。