連載・特集

熊野古道の風景〜カラーでよむ『紀伊国名所図会』
江戸時代に作られた地誌書『紀伊国名所図会』のモノクロ絵図に彩色し、当時の風景を鮮明に蘇らせるニュース和歌山の人気連載が8年ぶりに復活。
-
紀州徳川家の菩提寺 ⑯長保寺
絵は、天台宗の長保寺(海南市下津町上)の境内の一部をえがい… -
加茂川 土橋付近の賑わい ⑮橘本王子・所坂王子
絵は、東西に流れる加茂川に架かる土橋(海南市下津町橘本)付… -
藤白坂からの眺望 ⑭藤代塔下王子
絵は、藤白坂から見下ろした冷水浦・了賢寺(海南市冷水)付近… -
町全体が漆器工場 ⑬黒江の職人町
絵は、江戸時代後期の黒江(海南市黒江)の職人町をえがいた風… -
熊野三山の入口 ⑫祓戸王子・藤代王子
絵は、江戸時代後期の藤白神社付近の風景です。 絵図の右… -
合祀された三つの王子 ⑪松代王子と三上山
絵は、江戸時代後期の三上山(春日山)頂上の春日神社と山麓の… -
伝説の長寿の秘訣 ⑩武内宿禰誕生井
絵は、和歌山市安原にある武内宿禰誕生井付近の風景です。 … -
木の国の木の神さま ⑨伊太祁曽神社
絵は、江戸時代後期の伊太祁曽神社(和歌山市伊太祈曽)付近の… -
上皇と定家は別行動 ⑧平緒王子・奈久知王子
絵は、江戸時代後期の熊野古道の平緒王子から奈久知王子(和歌… -
空海創建の勅願寺 ⑦満願寺
絵は、江戸時代後期の満願寺(和歌山市寺内)付近の風景です。…