公園前の一ノ橋と大手門は現在の和歌山城表口で、春には桜が出迎えてくれる美しい場所の一つと言えます。和歌山城には大手門と呼ばれた城門が3カ所にありました。本町には城下町の入口にあたる「本町門(のち北大手門と改称)」と三ノ丸入口の「京橋大手門(京橋門)」、そして「一ノ橋大手門」です。

春、一ノ橋と大手門を桜が彩る

 築城当時の大手門は、岡口門側にあったと言われ、のちに浅野氏が入城し北側の一ノ橋に移しました。その構造は明らかではありませんが、寛政8(1796)年までは「市ノ橋門」と表記していたようです。

  現在の大手門は高麗門形式で、門の内側に控え柱を設け、その上に載せた小さな屋根の下に、開いた門扉が納まり、雨に濡れない工夫が見られます。追廻門も同様の形式で、いずれも徳川時代に構築された城門です。一ノ橋の大手門は、明治42(1909)年に自然倒壊し、昭和57(1982)年、元の姿に復元されました。以後多くの人々を迎える玄関口として存在感を示しています。

月見櫓があった場所から見て、北に延びる大手道

 今、一ノ橋から大手門正面に向かって右手の石垣を眺めれば桜が目立ちますが、この一角には「月見櫓」がありました。その位置に立って北側に目をやると、ロイネットホテルとみずほ銀行の間にまっすぐに延びる道が水堀を通して見えます。これが大手道で、「月見」は「着見(つきみ)」の意味であることが分かります。

   参勤交代や客人が大手道をやってくると月見櫓でそれを監視し、後方(南側)の太鼓櫓へ知らせ、打ち鳴らす太鼓で城内にその旨を伝えたのかも知れません。明治時代の古写真には、月見櫓の大手門側に石落(いしおとし)が写っています。厳重さを感じさせない大手門ですが、敵を威嚇するための心理的な効果を狙っていたのだと思います。 (水島大二・日本城郭史学会委員)

…   …   …   …   …

 詳細はニュース和歌山発行、水島大二著『ふるさと和歌山城』。和歌山城の魅力と特徴が満載です。オールカラー、128㌻。税込み1320円。