漆器組合有志 海南市黒江で奮闘5年

「漆器の町のお土産に」と1933年に誕生した紀州雛。一度は途絶えたその姿が今、新しい職人の手でよみがえる。紀州雛復活プロジェクトを牽引する池庄漆器店(海南市黒江)の池原弘貴さん(54)は、「産地として大事に育てていきたい」と温かい眼差しでお雛様を見つめている。

復活に向けて

優しくほほ笑む紀州雛。今年からまた、ひな祭りを彩る

 2016年末、一人だけ残っていた職人が廃業。17年2月ごろには在庫も全てなくなり、80年以上続いた歴史と伝統に幕が下ろされた。ところが、その後も紀州雛を求める声が続いた。

 「お客さんの期待が大きい」と感じた池原さんは、「もう一度作ろう」と紀州漆器協同組合をまき込み動き出した。時間がかかることは承知の上、組合事業として青年部を対象に伝統的な製造技術の研修をし、職人育成を始めた。

 18年末に、紀州雛復活プロジェクトを旗揚げ。「やるからには、可能な限り当時の方法で」と、下地となる木地の調達から考えた。本来のエゴノキは、手に入らなくなっていた。割れにくく極力木目が目立たない、より適する木材を探し続けた。木地作りはかつて九州の職人が、「ろくろ挽き」という方法で削り出していた。市内の職人に協力を依頼するも話がまとまらず、コツコツと技術を身につけながら機を待った。

念願のお披露目

「多くの人に届けたい」と話す池原さん

 19年になり、市内の漆器メーカーが自動旋盤機を導入したとの知らせを受け、歩みを早める。下地と中塗りは池原さんが担当し、木地作り、上塗りと絵付けは別の職人に依頼した。

 22年7月、組合の小柳卓也事務局長(61)が、「池原くんや青年部がつないでくれた紀州雛の火を消さないようにしたい」と全面的にバックアップを始め、24年のひな祭りに間に合わせるため、雛作りを加速させた。翌年1月には漆器として商標登録をおこなった。 

 昨年11月の紀州漆器まつりで、念願のお披露目。今年2月には予約者に届けるメドが立った。

 池原さんは「材料が違うため県産品指定を取るには課題が残るが、着実に進んでいる」と喜び、「まずは、認知度を上げることに注力する。関わる人が増え、昔のように多様な形、大きさの雛が次々生まれるようにしたい」と期待を込める。

■問い合わせは、紀州漆器協同組合(073・482・0322)。

人形と職人守るため

   どの工程も気が抜けない

適正価格を模索

 紀州雛は、漆を手塗りし、絵付けも手描きのため、1対仕上げるのに3~4ヵ月かかる。木地(写真上)を研ぎ、下地用の漆塗り(同中)と乾燥を4回繰り返した後、さらに研ぎ、黒漆中塗り(同下)、乾燥を4回。上塗り、絵付けへと進む。これらを、池原さんら3人で行っている。青年部も雛作りに参加できるよう、研修を続けている。

 現状では、手間と時間がかかる上、物価高騰の影響で、想定より販売価格を高くせざるを得ないのが悩み。合成塗料を使う雛も試みながら、「生産の担い手を確保するためには、しっかり収入を確保することが大切。適正価格を模索するとともに、紀州雛と職人を守っていきたい」と力強く語った。

 

 

 

 

 

 

 

(ニュース和歌山/2024年1月1日更新)