新型コロナの影響による様々な規制が見直され、少しずつ元の生活が戻ってきました。それと共に大勢が集まる催しも、各団体が試行錯誤しながらだんだんと復活しています。

 そこで今回調査したのは海南市のS・Dさんから届いた「紀三井寺音頭というのがあったらしいですが、いつ、どのようにしてできたの?」です。

 数あるイベントの中でも夏祭りが戻って来てほしいと願う人は多いのではないでしょうか。夏の夜、浴衣姿の人たちが輪になって踊る風景に欠かせない音頭。地域の祭りで長年親しまれてきたこの曲を調べてみると…。

CDも発売しています


70年前誕生し、国体に向け刷新

歌詞カードには踊りの振り付けが

 「紀三井寺音頭はいつ、どのようにしてできたの?」。紀三井寺観光協会によると、「約70年前に制作されました」とのこと。

 経緯ははっきり分かっておらず、「おそらく夏祭りの盆踊りのためにできたのでは」と考えられています。作詞は『雑賀崎音頭』や『紀州下津音頭』など、和歌山のご当地ソングを数多く手掛けた津本孝一、作曲は紀三井寺在住、アコーディオン演奏が趣味の岩崎謹一が担当しました。

 実は誕生してから約60年後の2012年に、歌詞やアレンジの一部を刷新。15年の国体開催を盛り上げ、観光PRにつなげるのがねらいでした。『桜名所は 数ある中で 忘れられよか 紀三井寺』『夏は楽しい 千日詣り 青葉まぶしい 紀三井寺』と、寺の四季折々の姿が歌われています。

(「和歌山謎解き代行社」は奇数週に掲載)

(ニュース和歌山/2023年4月29日更新)