50歳の主婦です。朝起きたときにぐるぐる目が回ったり、歩こうとするとフワフワ浮いている感じがするなど、よくめまいが起こります。原因と、めまいにならないための予防法を教えてください。
《回答者》
◆総合診療科・外科
貴志川リハビリテーション病院
西村 和彦院長
めまいとは、実際は動いていないのに、自分の体や周囲が動いているように感じる状態のことです。
■症状と主な原因疾患
めまいは症状によって、▽ぐるぐる目が回るような「回転性めまい」▽フワフワと体が浮いているように感じる「浮動性めまい」▽目の前が真っ暗になってクラッとする「立ちくらみ」、の3つに分けられます。
「回転性めまい」や「浮動性めまい」は、体のバランスを保つ機能(平衡感覚)の異常により起こります。「回転性めまい」は主に耳の三半規管の障害で起こり、「浮動性めまい」は主に内耳の前庭の障害で起こります(図「耳の構造」参照)。他に脳の病気やストレスなどでも起こります。
「立ちくらみ」は、主に貧血や起立性低血圧、不整脈など循環器疾患で起こります。
めまいを起こす代表的な疾患には、▽頭を動かしたとき、強い回転性めまいが短時間起こる、良性発作性頭位めまい症▽回転性めまい、耳鳴り、難聴が繰り返し起こるメニエール病▽前庭神経炎、などがあります。
■自分でできる予防法
めまいは脳腫瘍や脳卒中など、重篤な病気で起こる場合があります。めまいに加えて、しびれやまひ、頭痛などを伴う場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
一方で、生活習慣が原因というめまいも多く、「めまいは生活習慣病の一つ」とも言えます。
また,私たちの生活リズムを整えている自律神経は、ストレスで乱れるとめまいを起こすことがあります。このような場合は、早めに医師の診断を受け、適切な治療でストレスをコントロールし、生活習慣を改善すればよいと考えられます。
めまいを防ぐには、▽規則正しい生活をし,十分に睡眠をとる▽過労・過度のストレスを避ける▽適度な運動やストレッチをする▽禁煙する▽塩分や水分を摂り過ぎない▽楽しい気分で過ごし、リラックスを心がける、などが大切です。
めまいが起きたら、安静にしてしばらく様子を見ましょう。症状がひどくなってきたり、意識が遠くなったり、頭痛がしてきたら早めに医療機関(救急科、耳鼻咽喉科、神経内科、脳神経外科)を受診してください。
(ニュース和歌山/2025年5月24日更新)