知られざる忍びの系譜

 和歌山市の寺町通りは江戸時代の姿のまま、通りの左右にお寺が並んでいます。私が住職を務める恵運寺も、その一角にあります。

 江戸期と大きく違うのは、保健所と浄水場がある水道坂に存在したお寺がなくなっていることです。この廃寺となったお寺は「大智寺」といい、初代紀州藩主徳川頼宣が、兄の2代将軍徳川秀忠の菩提を弔うため建てたお寺でした。


 秀忠の生母西郷局(お愛の方)は三河の出身でしたが、実母が服部正尚という伊賀の郷士と再婚したため、一時期、伊賀住まいしていました。

 服部正尚は、本能寺の変の知らせを聞いた徳川家康が三河へ逃げ帰る時に出くわした難所「伊賀越え」の際、家康を自分の蓑や笠で変装させ、追っ手から助けたとされる伊賀者です。後にこの功績により「簑笠之助」という名を与えられたとされています。

 この西郷局の息子で、秀忠とは異父兄弟にあたる人物が、頼宣に同行し、紀州西郷家となり当寺に眠っております。紀州西郷家は、秘伝の砲術を代々受け継ぎ、紀州藩の一大事にはその砲術を使用しました。西郷家から市へ寄贈された鉄砲が、和歌山城に展示されていたという話を西郷家末裔(まつえい)から伺ったことがあります。紀州藩にもこのような伊賀忍者ゆかりの人物が存在していました。

 そればかりか、紀州藩独自の忍術を記した人物も当寺に眠っていることが、近年発見されました。それこそ紀州藩軍学三家の一つ名取流の「名取三十郎正澄」その人です。

 その忍術書は「正忍記」といい、日本三大忍術伝書の一つとされています。和歌山と忍術、結びつかない方は多いかもしれませんが、日本で一番有名な忍術書が和歌山発だったらワクワクしませんか? このワクワク感が和歌山を元気にするきっかけになれば…と活動を始めました。紀州忍術で和歌山を元気に!

(ニュース和歌山/2021年2月13日更新)