毎月22日は「夫婦の日」「禁煙の日」、そして「ショートケーキの日」。夫婦は語呂合わせ、禁煙は〝2〟が白鳥に見えることから、「スワンスワン」で決まったとか▼最後のショートケーキ、カレンダーで22日の上に来るのは15日。つまり上に〝イチゴ〟が乗っているから、との理由だそう▼紀の川市では今年度からこの22日を〝フ(2)ルーツ(2)〟の日とし、小中学校の給食で22日を中心に毎月1回、デザートに市内産果物を出すことになった▼少々古いが2005年の数字を見ると、紀の川市はイチジクとハッサクが市町村別で全国1位、桃は2位、柿が3位、キウイが4位と、多彩な果物が生産高の上位に入っている▼そんなフルーツ王国でも12年の調査では、週に1回も果物を食べない子が小4の35%、中2も33%いた。日本人の果物離れの話は聞くが、産地でもここまでとは…。未来の食卓から果物が消えないようにするためにも、イチゴの真下の22日が、子どもたちにとって待ち遠しい日になってほしい。 (西山)
このカテゴリの最新記事
-
わメール〜私ごとながら昨年5月に結婚式を行う予定だったが…
私ごとながら昨年5月に結婚式を行う予定だったが、新型コロナウイルスの情勢を見て9月に延期。決断した1週間後、緊急事態宣… -
わメール〜仕事が終わった足で2人の子を迎えに行き…
仕事が終わった足で2人の子を迎えに行き、スーパーへ寄る。鍋の材料をカゴに入れていると、娘から「きょうは手作りハンバーグ… -
わメール〜年末まで近鉄百貨店3階で「なつかしの和歌山写真展」が…
年末まで近鉄百貨店3階で「なつかしの和歌山写真展」が開かれている。同店60周年の企画で、本紙も冊子『ニュース和歌山が伝… -
わメール〜先週末、息子が通う小学校の運動会へ…
先週末、息子が通う小学校の運動会へ。新型コロナウイルス対策として、奇数学年と偶数学年の2つに分けての開催で、保護者も密… -
わメール〜新型コロナウイルスの影響は、日常の様々な場面で…
新型コロナウイルスの影響は、日常の様々な場面で気付かされる。車を運転中、前を走る車のナンバープレートが目に留まる。和歌… -
わメール〜テレビ番組「プレバト!!」の俳句コーナーが…
テレビ番組「プレバト!!」の俳句コーナーが好きだ。空を「見上げる」と書かずとも、空は見上げるものだとの夏井いつき先生の…