2017年発売、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(著者・山口周)がベストセラーになりました。これを一つのきっかけに、アートや、アート思考の重要性が広く言われるようになってきました。

 そんな中、活性化につながる地域周遊型アートフェスとして、新潟県の「越後妻有 大地の芸術祭」、岡山県と香川県の「瀬戸内国際芸術祭」が評判です。地図を片手に、屋内外に設置してある作品を巡るイベントで、それぞれ前回は54万人、118万人が来場しました。以前はあまり注目されていなかった地域に、国内だけでなく、海外からも人が集まっています。

 アートを媒介に、その土地らしさや、自然、地形、歴史、建物など、風土の本質を読み解くことで、地域の価値が上がり、地元の街や暮らしに誇りを持てます。

 成功しているフェスは共通して、国内外のアート事情に造けいが深く、人脈のあるプロデューサー的な人と地元実行委が連動している点が挙げられます。影響力の大きい全国メディアに取り上げられるよう、質を高めていくのも必要かもしれません。

 また、地元住民や事業者がアートとかかわり、協力する体制も大事です。観光客数以外に、アーティストをはじめ多様な人々が行き交って生まれる人的交流(関係人口)の増加は大きな効果です。なお、2017年の文化庁「我が国で開催される文化芸術のフェスティバルの実態等に係る報告書」のHPに詳しく掲載されていますので、気になる方はご覧ください。

 和歌山県内では14年から昨年まで、JRきのくに線御坊~新宮駅間を舞台にしたアートフェス「紀の国トレイナート」がいち早く取り組まれました。アーティストと住民が協働する。とても感動的な催しで、画家まつおさんが描いた紀伊有田駅(串本町)の壁画は、駅全体がアート作品として、終了後の今も残っています。

 16年から九度山町で開かれる「くどやま芸術祭」は作品を探しながらのまちあるきが楽しく、昨年、田辺市と白浜町を中心に始まった「紀南アートウィーク」も地元の風土、民俗、神話とアートを結び付けており、来年以降も楽しみです。

WEBメディア「ワカヤマデイズ」運営 武田 健太(毎月第3土曜を担当)

(ニュース和歌山/2022年11月19日更新)