和歌山市有功地区の団地内を歩くと、西側に和泉山脈から延びる丘陵が見えてきます。園部円山古墳はこの丘陵上の地蔵寺境内にあり、眼下に和歌山平野を望むことができます。

 1982年に寺の改修工事をした際、横穴式石室が発見され、発掘調査が行われました。その後、古墳は同市の指定文化財として保存されています。保存のため石室の上には屋根がかけられ、入口側に設置された門扉から内部の様子をうかがえます。

高さ3・5㍍ある巨大な石室

 古墳は直径約25㍍の円墳で、6世紀後半ごろにいた紀の川北岸における首長の墓と考えられます。それは和泉砂岩の巨石を積み上げた全長9・5㍍の横穴式石室と、装飾が施された大刀の柄頭(つかがしら)や馬具など、豪華な副葬品から予想できます。

 横穴式石室は両袖式と呼ばれ、死者を葬った玄室の中央に通路である羨道(せんどう)が取り付く平面形です。その玄室は長さ4・5㍍あり、側面が膨らんだ長方形で、天井高は3・5㍍もあります。

 和泉砂岩の巨石を3~6段積み上げて玄室を構築していることや、川原石などで羨道の入口をふさいでいる点は、畿内の横穴式石室と類似した特徴で、岩橋千塚古墳群の岩橋型横穴式石室とは大きく異なります。

 その一方で、玄室の入口である玄門上部に紀の川南岸産である結晶片岩の板石を架けていることや、石室外に排水するための溝を同板石で構築していることなど、岩橋型横穴式石室とよく似た特徴も認められます。石室の随所に結晶片岩を用いることは、古墳に葬られた人物が、紀の川南岸の岩橋千塚古墳群ともかかわりのある、北岸の首長であったことを物語っています。約1400年前に造られた紀の川北岸の巨大石室。ぜひ訪れてみてください。

(和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員、萩野谷正宏)

(ニュース和歌山/2022年5月28日更新)