連載・特集

紀州百景
古書肆紀国堂店主、溝端佳則さんのコレクションを紹介(2017.11.25〜)
-
紀州百景73〜深山の重砲兵連隊営門(明治)
深山にあった重砲兵連隊の営門です。右の門柱に「重砲兵第… -
紀州百景72〜堤川河口風景(明治末)
堤川河口部左岸は船揚げ場となっていたようです。 … -
紀州百景71〜山上からの加太の街並み(明治末)
煙出し櫓をのせた家屋や海鼠(なまこ)壁の土蔵が時代を感… -
紀州百景70〜加太の堤川(大正)
大正中期以前の加太地区、堤川の風景です。 四人… -
紀州百景69〜歩兵第六十一連隊営門(昭和初期)
明治四十二(一九〇九)年に和歌山市砂山南に兵営を構えた… -
紀州百景68〜和歌山郵便局電話分室(昭和初期)
ここで電話交換手として勤務していた宮崎ヨシヅさん(92… -
紀州百景67〜和歌山城の三年坂堀(明治〜大正)
キャプションは「和歌山城高石垣を望む」となっています。… -
紀州百景66〜玉津島神社の拝殿(明治)
この連載の第51回で、この写真と同じような構図で、一八… -
紀州百景65〜和歌の浦 眺望 その3(明治〜大正)
奠供山(てんぐやま)にエレベーターが見えますので、一九… -
紀州百景64〜和歌の浦 眺望 その2(明治)
片男波海岸にあった松林とそれに続く砂洲がみえます。御手…