埋もれた資源磨き、発信

 いなか伝承社の活動は、いなかのファンをつくり、土地も含めた慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識といった「文化」を次世代へ伝承するのを目的にしています。地域の可能性のタネ(そこにしかない地域資源)を探し出し・掘り起こし、広く一般に伝わるよう可視化し(商品化・体験プログラム化など)、自らも現場で実践し、新たな価値をイナカで創造します。活動場所は岩出市、紀の川市、高野町、日高川町など県内各地に加え、県外にも広がりました。

 まずは現地へ。昔の文献を読み解き、住民から聞き取り、畑を見せてもらって栽培植物を調べます。山や川の中を歩いて自然や景観、商店街や古い街並みを路地まで入り込んで地域資源を探します。

 この中から、森のようちえんのプログラム提供や日本初の昆虫食を含めた野食プログラムの実践、昆虫発酵調味料イナゴソースの開発などの活動が生まれました。このほか、日本古来の民間療法で行われていた薬草の活用、自分で漕ぐたらい舟の体験、自然素材での染色やかご編み、石垣積みなどを行いました。

 これらは地域に住む石垣積み職人や木工職人、ジビエ解体者などの協力で実現し、参加者には楽しいことだけでなく肉体労働を含むしんどいことも盛り込んだ体験をしてもらっています。

 また、活動をインターネットで発信し、日本中の博物館学芸員や大学教員に相談できるネットワークも構築しています。このつながりを生かし、農林水産業や伝統産業に携わる人たちやデザイナーなど現場の人と協力して、地域資源をより深く掘り下げて活用できるようにしています。

 実践して分かったことは、どんなへき地でも、いわゆる観光資源がゼロの地域でも、そこから当団体は多数の地域資源を掘り起こすことが可能だということです。どんな山奥でも、バスも通ってない土地でも、人を呼ぶ魅力(地域資源)は隠れており、それを探し出して磨き、発信すれば必ず人は呼べるということ、しかも質が高く、積極的に住民と交流し、地域について学びたい人材を呼べます。

 それを継続的な「仕掛け」として行えば、移住呼び込み策としても使え、産業づくりや起業のネタとしても使えます。今から取り組めば、地域が生き残るのにまだ間に合う、との手ごたえを感じました。

(ニュース和歌山/2019年9月21日更新)