2019年にラグビーワールドカップが国内で開かれるのを前に、注目が高まるラグビー。この盛り上がりに合わせ、和歌山県内で小中学生世代への普及が進んでいる。今年4月に県内中学校唯一のラグビー部が西浜中(和歌山市西小二里)で立ち上がり、また、和歌山工業高校(同市西浜)の選手達は昨秋から小学校に出向いて体験教室を開く。県ラグビーフットボール協会の土井雅史理事長は「気運が高まるチャンスを生かし、若い世代への浸透を図り、競技人口を増やしたい。将来は高齢者や女性と、だれでも楽しめる生涯スポーツを目指す」と意気込む。

西浜中に和歌山県唯一のラグビー部


 「目線上げてタックル!」「もう一歩前へ突っ込んで!」。放課後の西浜中グラウンドでだ円形のボールを抱えて走る生徒たち。指導する福田亮介教諭は東海大学で全国ベスト4を経験し、2年前の紀の国わかやま国体に際し和歌山へ赴任した。昨春、同中に着任し、クラブ創設を考えていたところ、県協会の働きかけや関係者から道具の提供があり、クラブ立ち上げにこぎ着けた。

 部員は6人と少ないが、経験者は4人いる。パスやタックルなど基礎練習に力を入れており、3年の倉橋太陽さんは「兄がラグビーをしていて、自分も地域のスクールで小6までしました。学校にクラブがなくてできなかったけれど、兄の試合やワールドカップを見て、プレーしたいと思っていました」。1年の山下新太さんは小1からの経験者で、「クラブがあると聞き、すぐ入部を決めました。高校も続け、花園に出場したい」と目を輝かせる。福田教諭は「中学時代は技術だけでなく、判断力、センスが一番磨かれる。ボールを扱う技能を養い、近畿大会出場を目指す」と描く。

和工生は小学校回り教室

 一方、和工ラグビー部は昨秋から小学校の土曜教室でタグラグビー教室を開く。危険性の高いタックルの代わりに、腰に付けた飾りひも(タグ)を取り合うラグビーで、和歌浦小、雑賀小、高松小などを回っている。身体の大きな子は素早く走り回る小さな子からタグを取るのが難しく、小学生やその保護者から、「学年、性別問わず、追いかけっこ感覚で楽しめる」と人気だ。

 部員からも「大会前の緊張で硬くなっていた身体がほぐれた」「ラグビー本来の楽しさを再認識できた」と好評。山下弘晃部長は「将来、地域のスポーツ活動の担い手になり、教室での経験を生かしてほしい。小学生世代にラグビーを身近に感じてもらい、ラグビーを始める子を増やしたい」と望む。

 協会や和工が小中学生への普及に力を入れるのは、和歌山のラグビーが抱える〝中学問題〟がある。県内のスクールは和歌山、岩出、有田、田辺の4ヵ所あり、小学生は計200人以上所属しているが、中学生になると30人に減少。中学入学後、毎日練習できる他競技の部活に乗り換える子が少なくないためで、土井理事長は「スクールは週末のみで、能力の高い子ほど学校でかけ持ちする他の競技で活躍し、大会などで練習に来られなくなる。毎日放課後に練習できる学校のクラブがあるのは大きい」と語る。

 県協会は今後、スクールと近隣高校にラグビー部がある岩出市や上富田町の中学校に、クラブ創設を働きかけていく。土井理事長は「本気でラグビーを続けたいと考える子の多くは高校から県外の強豪校を選んでしまう。裾野拡大と競技力を高め、地元に残ってプロを目指せる環境を整えたい」と話している。

写真=福田教諭(左)の指導を受ける西浜中ラグビー部

(ニュース和歌山/2017年6月17日更新)