コラム

コラム:終了
終了したコラム
-
福祉と向き合う機会を② 紀州FUKUSHI大学主宰 勝山陽太
オンラインイベントの功罪 2018年12月から、顔を合わせて気軽に福祉を語るイベントを開催し、手ごたえを感じていた矢… -
福祉と向き合う機会を① 紀州FUKUSHI大学主宰 勝山陽太
気軽にしゃべれる場づくり 〝和歌山で、色んな人が福祉と向… -
〝声〟への情熱 半世紀
新聞や図書を朗読、録音し、視覚障害者に届ける「和歌山グルー… -
進化するエンターテインメント③ イベンター・音響スタッフ 中谷 一陽
表現する場所を守るために 録音、録画のメディアは多様な変化を遂げてきました。昔はライブのみでしたが、レコード、カセッ… -
進化するエンターテインメント② イベンター・音響スタッフ 中谷 一陽
音楽は人間に必要か? 音楽は人間に必要だと私は思います。感動的なライブを見た直後の来場者から「音楽は言葉よりも先にあ… -
進化するエンターテインメント① イベンター・音響スタッフ 中谷 一陽
新しい価値観と距離感 2020年、新型コロナウイルス感染… -
春待つ海辺
和歌山市加太は古くから修験道とのゆかりが深く、つながりは千… -
コロナ後、子育ては変わるか③ ホッピング理事長 貫名 茜
だれもがつながる社会へ 子育て世代を対象にしたコロナ禍へのアンケート結果から、子どもを抱える母親と社会は、一見つなが… -
コロナ後、子育ては変わるか② ホッピング理事長 貫名 茜
母親が感じた不安と負担 新型コロナウイルスの感染者数が日々増加する中、街中からマスクと衛生用品が消え、これまでの生活… -
コロナ後、子育ては変わるか① ホッピング理事長 貫名 茜
根深いジェンダーバランス 「ママたちの家庭から地域、地域…